世界的に有名なファストファッションブランド「UNIQLO(ユニクロ)」。
しかしながら、有名だからこそユニクロの服のコスパや品質の良し悪しで論争が起きることもあります。
そこで今回は、ユニクロの服はコスパ最強なのか品質の高さを原価率を用いて分析していきます。
コスパ最強?ユニクロの服の品質は高い?低い?
まず結論から述べると、UNIQLO(ユニクロ)の服はコスパ最強です。
ユニクロは「Life Wearの提案」というコンセプトを掲げ、世間の人々の生活スタイルに合わせたファッションを提案するブランド。
その中で、機能性を重視し長期間使えるようにするにあたって最新の技術を開発・駆使する姿勢を大事にしています。
例えば、最近のユニクロの新ダウンの開発や、風を通さないブロックテックなどファッションと化学を融合した服づくりには驚かされますよね。
ユニクロの服のコスパが悪い、品質が低いというのは一昔前の話であり、現在そのような事実は無いというのが個人の意見です。
それでは、ユニクロ以外のブランドと比較してもこのようなことが言えるのでしょうか?
海外の大手「ZARA」や「H&M」は、流行(トレンド)を意識し、短いスパンで安く、たくさん売るビジネスモデルを大事にするブランド。
それに対し、ユニクロは数シーズン使い続けられるよう、トレンドをなるべく無視したビジネスモデルを大事にしているのです。
これらのことから、ユニクロの方が先を見越した服作りを行っていることは明白であり、1つの服に対する耐久性・機能性のこだわりは他のファストファッションブランドと比較しても雲泥の差です。
もちろん、「HARE」などのセレオリブランドと比較してもユニクロの服のコスパは良いです。
実際セレオリの1万円の服と比較しても、¥3,000程度のユニクロの服の方が品質で勝っていることは多々あります。
特にユニクロのコラボラインは、有名デザイナーを起用しながら質を落とさずインラインと同じ価格帯を維持しているので流石としか言いようがありません。
本当であれば、倍以上の値段してもおかしくないディテールの凝りようですからね。
ユニクロの服のコスパと品質の良さを原価率で証明
服の原価率とは「売上の原価 ÷ 売上高 × 100」で求められるコスパの良し悪しの指標にもなる値のこと。
つまり、販売価格に対する原価の割合を指します。
以下は、ユニクロとその他のブランド(企業)の売上原価率のグラフです。
上記グラフを見ると、しまむらには及ばずとも、ユニクロがトップレベルの原価率を誇っていることが分かりますね。
あくまでも上記グラフは有名ブランド・企業を集めた結果。
一般的にアパレルの原価率は20~30%とされているので、いかにユニクロの服の原価率が高いかが分かります。
これらのことから、原価率から見てもユニクロの服はコスパが高く、高品質であると言えるでしょう。
まとめ
今回は「コスパ最強?ユニクロの服の品質を原価率で分析」というタイトルでお話していきました。
結論、ユニクロの服はトップレベルに原価率が高いことから、高コスパ・高品質であると言えます。
よって、ユニクロはコスパ重視、または価格重視の人におすすめのブランドであり、ユニクロの品質が悪いという声にも耳を傾ける必要は無いと考えます。
あわせて読みたいユニクロの記事一覧